最近の記事
人気エントリ
最近の閲覧
CALENDER
|
Entry - キーワード: 塗装工事
クロスの壁をホワイトボードの壁にするには、、2017-06-21 11:00:00
https://www.facebook.com/KamataBASE/
おはようございます!@とりょうくんです。 黒板塗料・マグネット塗料・ホワイトボード塗料、いずれもDIYでは人気の商品ですね。しかし、実際に下地からしっかり施工すると意外と大変です。 今回は東京塗装の名人の野村塗装店さんにお願いしましたが、養生、下処理からのパテ処理で1日、続いてマグネットペイントを4回重ねてもらいました。1日1工程で4日かけました。その後、中塗りに艶有りの白を2回入れて、最後にアイデアペイント(ホワイトボードになる塗料)を塗りました。丁寧にやると6日かかりますね。塗料の特性を知って慣れている方ですともちろんもっと短縮できると思いますが、初めて使ったもらったのでじっくりやるとこんな感じです。 施工完了後、ホワイトボードに書くには4日程度養生が必要とのことです。 ご自分でやりたい方、名人に施工を依頼したい方、お気軽にお問い合わせください。 #東京塗装 <お買い得品☆>朝から雨ですね(>o<)2015-04-08 09:00:00
おはようございます。@とりょうくんです! 今朝も朝から雨の東京。 外仕事はできませんね。。。 天気にはかないません。 だから今日できる明日の準備、1ヶ月先、半年先までの準備を 当店はお手伝いできたら良いかなと思います。 今回はじめたサービスは、タイムリーに商品情報、工事情報を お届けできるので、塗装屋を始めとする業者はもちろん、 大田区を中心に施主様向けにもどんどん情報を発信していきます。 頼みたい方も、自分で塗ってみたい方も まずはアプリをインストールしてみてください! … <新評価基準>住宅リフォーム、建物価格に反映へ 国交省wwww2014-04-19 10:00:00
おはようございます(・∀・) @とりょうくんです。
只今到着した業界新聞の最新号のトップページが興味深いので ご紹介します。 中古住宅を購入した経験のある方だったらわかると思いますが、築年数30年 の建物だと当たり前のように評価額は0。土地代だけで買うという感じですよね。 そのまま建物が使えればまだしも取り壊すないしはリフォームとなれば安く買えた土地も 実際に住めるまでには結構費用がかかったりします。コレは買う側の見解。 今回の記事の注目は売る側だ(゜o゜; なんと具体的にはまだ決まってないが築30年の建物でも 手入れをしっかりしていれば例えば今まで 0円だったものがなんと900万円とかに評価されることがあるというのです。 これは驚きです。 現在は外壁材や屋根材の再調達価格の試算が行われ防水下地を含む仕上げ 工事を想定したものらしいが、今後 塗装仕様や使用する材料の期待耐用年数などを評価のたたき台にすることも 十分に考えられそうです。 コレを転機に安い材料から機能性のある良い材料に消費者が目を向けてくれれば 塗装工事のあり方も根本的に変わるなあ。 さて、役に立つ商品情報をまとめてみるか、、 いやはや楽しみですな。 … <現場検証>オハナシヤ タイル・コンクリートシステム(・∀・)2014-03-20 10:00:00
東京は朝から雨です。でも現場検証には最適なので2枚の写真を アップしました。何も塗装していない電柱は雨で濡れて真っ黒です。 塗装を施したタイル面はしっかり撥水。目地の部分も濡れ色にならず しっかり建物をガードしております。 このように、当方の塗料ではタイル面、コンクリート面共にしっかりと ガードできるような商品(材料・職人)をご用意しております。 これから施工をお考えの方もご自分の家やビルのタイル面・コンクリート面に 霧吹きで水をかけてみてください。 撥水しなかったり、目地が真っ黒になるような 状況でしたら是非とも当方へお問い合わせください。 ちなみに写真の物件は コンクリート打ち放し面とタイル面とがありまして、コンクリート面の方は 下地調整を入念に施し1ヶ月半という工期をかけて施工しております。 タイル面もタイル洗浄をした上に特殊塗料を塗装して完成させました。 ■お問い合わせ先 ササキペインツドットコム 電話03ー6413-8623 mail@sasaki-paints.com … <トップコート>ウェアラブルカメラより2014-02-19 15:00:00
こんにちわ(・∀・) @とりょうくんです。
現在施工中のオハナシヤコンクリートシステムがいよいよ本日完成と なりました。今年1件目の現場ですが、トップコート塗装時の映像を アップしました。単なる写真だけでなく塗装屋さんの視点からの映像も 現場ならではです。今後もいろいろな場面の映像をアップしていきたいと 思います。 ■作品No.1 工期 約1ヶ月半 下地調整をがっちりしたあと上塗りまで7工程。 メーカーの営業と材料と工法を綿密に打ち合わせ、お客様にも しっかり提案した上で現場でテスト施工をして納得してもらって からの施工。 ただ塗ってキレイにするだけでなく一つの作品(アート)として 現場を仕上げたいという職人さんと三位一体となって … <現場写真>コンクリート打放し改修物件 オリジナル工法 大田区某所(・∀・)2014-02-03 11:00:00
こんにちわ(・∀・) @とりょうくんです。
今日は朝から東京は暖かいですね。消費税増税前の影響も多少ありますかね、、 現場が随分と動いてきた感じです。 さて、ササキペインツドットコムでは新しい視点で楽しく仕事をしてもらうために ウェアラブルカメラを導入しました。 今回はまだテスト現場ですが、単なるビフォーアフターの写真だけでなく このような動画や写真も日々、共有ストリームにアップして、塗装工事屋さん、 施主様さんにもみてもらえるようにしてみました。 記録としても残るし、毎日ブログにするのも大変な場合は共有ストリームが 便利かなと思います。 当店が使ったカメラ
<塩ビ床シート>塗れるんです(・∀・)2013-08-03 08:00:00
http:
今までは施工不可だといわれていた、塩ビ床シート。 当方の事務所もコレが床にしいてあります(・∀・) いままでは汚れると張り替えるしか方法がなかったのですが インターナショナルペイントさんはもってますねえ。 塗れちゃうんです。コレで事務所のリフォームも簡単にできますね(・∀・) … <水谷ペイント>壁用塗料の耐久性を考えてみよう(・∀・)2013-07-08 21:00:00
水系・弱溶剤系・溶剤系とココのメーカーだけでも15種類以上の塗料がある。
良い塗料ほど、耐久性が高くなっていきますが、ココの数字だけで 決めるのではなく、必ずプロの目で自分の家を見てもらうのがオススメです。 何故かって? 100件お家があったら本来、みんな仕様が違うし、塗る塗料も違うのです。 価格だけで選ぶといいことがないと思います。 プロ職人は屋根にしろ壁にしろ、どの塗料を使うのが最良かわかるのです。 そんなわかる職人に見積もりしてもらいませんか? 大事なお家なんですから、、 ■お問い合わせ ササキペインツドットコム 塗装事業部 mail@sasaki-paints.com … セブンSは震災も耐えた塗膜を作る優れた塗料!2013-03-04 13:00:00
こんにちわ(・∀・) 今日はタイル目地・コンクリート打ち放しの面に防水・保護透明塗膜をつくる
材料です。 非常に素晴らしい材料なのですが、慣れた人はわかると思いますが、 ちょっと施工が大変なところもあります。 本日はそんなクレームでメーカーさん立ち会いのもと、私も現場に 行ってきました。 標準仕様のS-T工法は 1.下塗り セブンSシーラー 2. 主材塗り セブンS 3. 主材塗り セブンS 4. セブンSトップM#30 5. セブンSトップM#30 とありまして、主材の塗り付け量が0.3〜0.5KG/平米 とありまして 計算上ですと1缶で約14〜23平米(2回塗り)になります。 ここで一つよく見る見本板は平面で塗って作成しておりますが、 現場が立面ですと当然だれてくるのです。それでも肝なのが主材でして ほとんど防水材を壁面につけていく感じです。 従って、一回目はしっかり目地を埋めることに注意しながら下地をつくります。 2回目以降は砂骨ローラーでさらにのせていく感じで丁寧に塗らなければなりません。 今回の現場では主材塗りを3回にしてしっかり肉付けをしました。 このあとトップを2回塗って完成です。 この材料ですが、震災の被害でもタイルの剥離や漏水の被害がなかったほどの 塗料です。 http://www.seven-chemical.co.jp/products/seven-s/catalog.pdf … 建築設計のための塗料選択の手引きはココが見やすい(・∀・)2012-10-16 09:00:00
大日本塗料はあのスカイツリーを塗装した塗料を作っているメーカーです。 イメージはお堅いのですが、昨今カタログや仕様書等は非常に見やすい 形になっております。プロの方はもちろん、素人の方でも参考にしやすい 手引きだと思います。 ビューシリコンは只今特価販売をしております。 …
|
facebook
サイト内検索
カテゴリ一覧
STETUS
起動日時:2023-06-03 21:43:32
|
|||||||||||
- 東京都公安委員会 古物商許可 第302221705077号 佐々木正二 -
Copyright (C) 2023 sasaki-paints. All Rights Reserved. |